鎧(甲)

甲冑は鎧・兜を示す。
古墳時代には、甲冑らしきものが薄板金などを用いてあったようでこれを挂甲(かけよろい)といい、中国・朝鮮半島を経て伝来したようである。

奈良時代には、綿を入れた綿甲や革甲もあった。平安中期までは唐の影響を多く受け発達した。しかし、平安中期以降は戦いが騎馬戦に変わり、以後日本独特の壮麗な大鎧になった。この時代(源平の時代)の武将を美しく彩ったようである。

鎌倉時代、蒙古襲来以降戦法が変化し、大鎧では重く不適当な為、略装が多様化され無駄の無い鉄胴が主流となった。

江戸時代には、甲冑は武家の象徴として重視されたが、戦いなく平和だった為形式は前代と変わらなかった。
鎧の装飾にはパワーの強い亀甲・七宝・菊・唐草花・流水など多く使われ、戦いでの身を守り魔除けなどに通じる図柄が多いことが興味深いことである。

戻る

目次にもどる

次へ