|
筬(おさ)と呼ばれる櫛状の細い羽が、綜絖では一番最後に経糸が通る所である。経糸を織る手前で整理分割してその並び方を一定にする役割と、緯糸を手前へ打ち込む役割を、筬は担っている。 筬は、経糸の数に合わせて選ばれ、また、この羽の間隔がそのまま織物の経糸の間隔にもなる。 筬は「かまち」と呼ばれる緯糸を打ち込む装置に組み入れられ、経糸はこの羽の間を通り、この羽によって緯糸が打ち込まれるのである。 織り方によって、筬にもさまざまな物が使われている。材質も金属製と竹製があるが、竹筬は、筬羽の加工が難しいため、最近ではほとんどが金属製に変わっている。 |

筬作りの作業
|
|