|
〈伝統的な手染め〉ま
ず、色見本を見ながら調合した染料は、湯の入った釜に入れ、よくかき混ぜて溶かす。そこへ、精練された綛糸を浸ける。染める糸は、数束を一つの染め竹に通して作業を行う。
手かぎを用いて、綛糸を手際よく回しながら、染めむらのできないように均一に染液に浸けていく。
ある程度染まった段階で、綛糸を引き上げ、手かぎを用いて染液を絞り出す。綛糸の一部を力いっぱい絞り上げ、見本の色と色合わせをする。糸染の基本は、見本の色よりも少し薄めから染め上げ、次第に濃くして色を合わせていく。
染め上がった糸は水で洗い、余分の染液を落とす。
水洗後、糸は酢酸を含ませた溶液に浸け、染料定着の仕上げ加工をほどこす。脱水後、綛糸を糸打ち台にして、引き伸ばす。こうすることで、染めの際に少し縮んだ糸が張りを持つようになる。
あとは竿に吊るして、一昼夜乾燥させる。 |
画像をクリックすると、動画が再生されます。
糸 染
|
|