|
生地に模様を染めつけた後、模様以外の場所、すなわち地色
の部分の染色を行う。これを一般に地染めと呼ぶ。地染めには、染料液を刷毛で染める引染法と、色糊を使うしごき染めがある。まとめると、次のようになる。
① 模様部分を型置して乾燥後、
・色糊を生地全体に塗布する方法。(板場しごき)
・友禅板から生地を捲り取り、色糊の柔らかいものを駒篦で生地全体にしごきをかけ、乾燥しないで蒸熱させる方法。(濡れしごき=濡れ蒸し)
・友禅板から生地を捲り取り、染料液を刷毛で生地に塗布する方法。(引染)
② 地色部分の型紙(地型)を使って色糊を型置する方法。
③ 型置に先立って、生地を浸染技法または引染で全体を染め、その上に型置する方法。この場合、模様の色は型置した友禅糊の色相と地色の混合色となる。 |
 |
|
 |
しごき染工程
|
画像をクリックすると、動画が再生されます。
引染法
引染法
|
|